LCRメーター VS インピーダンスアナライザ

MFIA 5MHz インピーダンスアナライザ / 高精度 LCRメーター

MFIAは両方の機器の機能を提供しているため、LCRメーターとインピーダンスアナライザの違いについてよくお問合せいただきます。

LCRメーターとインピーダンスアナライザは、容量、インダクタンス、抵抗などのインピーダンスパラメーターを測定するという点で基本的に似ています。 位相感度のある電圧対電流比を測定することによってこれを実現します。 この比率は、インピーダンスの実数部と虚数部とともに、絶対インピーダンスや位相などの基本インピーダンス値を示します。

これらの基本測定値から、ユーザー定義のなど価回路モデルを基本値に適用することによって、インピーダンスパラメーターを導き出すことができます。 これらのパラメーターには、静電容量、インダクタンス、および抵抗が含まれます(したがって、LCRメーターという名前)。 加えて、qファクター、散逸およびコンダクタンスを含むさらなるパラメーターもまた導き出すことができます。

インピーダンスアナライザにはこの機能が含まれていますが、周波数を掃引して取得したインピーダンスパラメーターをグラフィカルに表示する機能もあります。 これは、固定周波数で取得する LCRメーターとは対照的です。 とはいえ、LCRメーターの中にはさまざまな固定周波数で集録するものがあるため、追加の手順でデータからインピーダンスパラメーターを補間できます。

図 1. 図 1.  MFIA数値タブを示す LabOneのスクリーンショット。 被試験デバイスは 10mH SMDです。 テスト信号は 0.5V、テスト周波数は 100kHzです。

MFIAの LCRメーター機能にアクセスするには、図 1.に示すように数値タブを選択します。 ここでは、固定測定周波数と取得したインピーダンスパラメーターを表示することができます。 数値タブは実験に関連するパラメーターを表示するように自由に設定することができ、任意の固定周波数は 1MHzから 5MHzの間で選択できます。 オプションの MF-MDオプションを使用すると、2つの異なる周波数で同時に測定することもできます。

数値タブに表示される値は、図 2.に示すように、プロッタタブを使用して時間領域にプロットすることもできます。 プロッタは、時間の関数として複数のパラメーターを表示し、ベクトルグラフィックまたはさらなる分析のために csv形式のデータで表示をエクスポートできます。

図 2. 図 2.  プロッタタブを表示した LabOneのスクリーンショット。 プロッタは選択されたインピーダンスパラメーターを時間の関数として表示します。 この場合は abs(Z)、位相およびインダクタンスです。 横軸は測定開始後の時間[秒]です。

MFIAをインピーダンスアナライザとして使用するには、図 3.に示す[スイーパー]タブを開きます。 スイーパーを使用すると、測定周波数(またはオフセットバイアスなどの他のパラメーター)を掃引し、周波数の関数としてインピーダンスパラメーターを取得できます。 スイーパーのオートレンジ機能は、1MHzから 5MHzまで連続的に掃引できることを意味し、すべてのレンジ変更は自動的に処理されます。

図 3. 図 3.  MFIAの [スイーパー] タブを示す LabOneのスクリーンショット。 1Hzから 5MHzまでの 10mHインダクタのabs(Z)、位相、およびインダクタンスの連続掃引を示します。

MFIAは高精度 LCRメーターとインピーダンスアナライザの両方であり、ユーザーはこれらの機能を切り替えることができます。 さらに、複数のタブを同時に操作できる強力な LabOneソフトウェアのおかげで、ユーザーは MFIAで両方の機能を同時に使用できます。 つまり、LCRメーターとインピーダンスアナライザのどちらかを選択する必要がなくなり、両方を1つの機器にまとめることができます。

ページトップへ