WT-2020
ウインドウスルー™ 会話装置 
「えっ・・・窓越しでも会話できるの?」
NTTテクノクロス社の「ウインドウスルー」は、窓があっても、
まるで窓がないかのように会話ができる、受話器型の会話装置です。
使い方は簡単で、受話器型のウインドウスルーを、窓に押し当てるだけで窓越しの相手に声を伝え、
また窓越しの相手の声も聞き取ることが可能です。
感染リスク低減のための自動車や建物内での窓越しの会話や、
部屋の中・外の行き来に手間のかかるクリーンルームなどで、非常に役立ちます。
※本製品は、NTT メディアインテリジェンス研究所が開発したウインドウトーク®の技術を利用しています。
利用シーン
病院の発熱外来
体調不良で来院した患者を、駐車場で車に乗ったまま問診・検査したり、建物の窓越しで問診・検査をすることができます。
クリーンルーム
クリーンルームから出る時の、シャワーでの除塵・クリーンスーツの脱ぎ着を行わなくても、会話が可能です。
検問やイベント等での案内
路上や駐車場で窓を開けなくてもドライバーと会話をすることができ、感染リスクを無くせます。
飲食店でのドライブスルー
ドライブスルー専用の通話設備がなくても、安全に注文を受けられます。
なぜガラス越しでも会話ができるのですか?
ウインドウスルーは「エコー振動抑圧キャンセラ機能」を搭載しています。
この機能によって、窓に押し当てることで機器内蔵の振動素子が窓ガラスを振動させ、
機器に接続されたマイクで集音した声を窓越しの相手に伝えます。
窓越しの相手の声は、機器内蔵の振動ピックアップが窓ガラスの振動を音響信号に変換し、
機器につながったイヤホンで聞くことができます。
窓の外側または内側、どちらか一方の人がウインドウスルーを使用すれば、 他方の人は特別な機器を使用することなく、
普通に話すだけで双方向のコミュニケーションをすることが可能です。
【窓越しの会話】 → 窓からかすかに聞こえる程度で、スムーズなコミュニケーションはできない。
【窓の振動を利用した会話】 → イヤホンからキーンという大きな音が発生したり、
(エコー振動抑圧キャンセラ無し) 自分が話した言葉まで聞こえたりして、話しにくい。
【ウインドウスルー使用時の会話】 → エコー振動抑圧キャンセラにより、スムーズなコミュニケーションが可能!

POINT 1:IPX3(防雨形)対応!
屋外での使用も可能で、自動車の窓に押し当れば、窓を閉めたまま、 車内の人と会話することができます。
POINT 2:2人同時に会話可能!
イヤホンマイクジャックを2つ備えているため、同時に2人で窓越しでの 会話が可能です。
(追加のイヤホンマイクはオプション品として追加購入できます。)
POINT 3:単三電池2本で駆動!
電源は、同梱のアルカリ乾電池のほか、市販のニッケル水素充電池を 使用することができます。
(ニッケル水素充電池の充電は、市販の専用充電器を使用してください。)
※デバイスを押し当てる対象が次の場合は、うまく声が通らない場合があります。
2重窓 / 足がしっかり固定されていないアクリル板
※窓越しの相手が窓から遠い場所にいる場合は声が聞こえにくい場合があります。
※マイクが口元から離れると、窓越しの相手に十分な音量で声が伝わらない場合があります。
※市販ヘッドセットは製品によってマイク感度が異なるため、本体 DIP SW の切り替えが必要な場合があります。
ウインドウスルー 本体
|
イヤホンマイク
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ウインドウスルー™は、NTTテクノクロス株式会社の商標です。
ウインドウトーク®は、日本電信電話株式会社の登録商標です。
その他の会社名、製品名など固有名詞は、一般に該当する会社もしくは組織の商標または登録商標です。
質問をクリックすると回答がご覧になれます。
- 同梱のイヤホンマイクの代わりに市販のヘッドセットは利用できますか。
-
CTIA 規格に準拠したΦ3.5mm 4極ミニジャックのヘッドセットであれば接続可能です。
ただし、製品によってマイク感度などが異なるため、ご利用の製品の感度に合わせて本体のスイッチを切り替える必要があります。
また、スイッチを適切に設定しても、全ての市販製品が利用可能であることを保証するものではありません。
動作確認がとれた製品は順次公表させていただく予定です。 - どのようなガラスでも利用できますか。
- 乗用車のサイドガラスを想定して設計しています。
建物のガラスでも利用可能ですが、厚いガラス、薄いガラス、大型のガラス、複層ガラスでは十分な効果が得られない場合があります。
本製品はガラスに一定の力で押し当てて使用するため、安全上、特に強度の弱いガラス窓でのご利用は絶対におやめください。 - どの程度の音量で聞こえますか。明瞭度はどうですか。
- 窓ガラスを振動させて音を再生する構造上、一般的な音響スピーカーのような音量ではありません。
窓ガラスから離れると急激に音量が低下するため、窓ガラスに手が届く程度の距離でご利用ください。
自動車ではカーステレオの音量を下げる必要があります。
ガラスの振動によって再生される音質は無線トランシーバなみです。
一般的な電話に比べて聞き取りにくい可能性があります。 - アクリルパーティションで利用できますか。
- 本製品はガラスだけでなくアクリル板の窓でもご利用いただけますが、自動車や会議室の内側と外側のように、
音が完全に遮蔽された場所での利用を想定しています。
周囲が空いていて直接音が聞こえる場所で本製品をご利用いただいても、十分な改善効果が得られないと思われます。 - バッテリはどれくらい持ちますか。
- 通常の断続的な利用では、同梱の乾電池のほか一般的な乾電池・ニッケル水素充電池で 10 時間程度の利用が可能です。
ただし、使い方や電池製品によって実際に使用できる時間には差があり、使用可能時間は目安です。
製品に関するお問い合わせフォーム
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。